アトライズヨドガワでは、静電容量センサを活用した製品開発のサポートを行っています。
こちらの記事では、その静電容量センサの構造をご紹介いたします。
静電容量センサとは
静電容量センサは、”電界”を利用したセンサで、感度次第で直接触れることなく非接触センサとして利用できます。
さらに物体の存在や位置の検出などにも応用できる技術です。
センサから発している電界に物体が近づき“静電容量が変化する”ことで導体である金属、誘電体である水、油、ガラス、プラスチック、紙など様々な物体の検知が可能で、非常に多くのアプリケーションで利用されています。
感度と閾値を調整することで、人と物質の区別、さらに近接距離なども変えることができ、様々なアプリケーションへの展開が図られています。
静電容量センサの構造
静電容量センサには、大きく分けて2つの検知方式があります。
自己容量方式
1つの電極で構成され、物体が近づくと静電誘導を起こし電荷をチャージします。それによりチャージされた電荷量を計測します。
電極構造がシンプルで配置しやすいというメリットがありますが、電極サイズ、寄生容量により感度が一様ではないため、調整が難しいというデメリットがあります。
相互容量方式
2つの電極(エレクトロード)から構成され、平行平板コンデンサを模したトランスファー側とレシーブ側を相互に交番させて、トランスファー側とレシーブ側の間にある物体の静電容量を計測します。
電極サイズ、寄生容量による感度が変わらないというメリットがありますが、電極が2極構成となり電極設計が難しいというデメリットがあります。
当社の静電容量センサのメリット
・長期信頼性がある
・スイッチの置換に適している
・ジェスチャー検知も可能
・容器外側から正確な液体レベル状態を検知(後付け可能)
・誘電率の低い物質や紙、薬液なども検知可能
・離れた場所からレベル状態をキャッチ(インターネットを通じてモニタリングが可能)
静電容量センサに関する資料を無料プレゼント!
こちらの記事でご紹介いたしました静電容量センサに関する資料を無料でダウンロードいただけます。
是非ダウンロードの上、情報収集にお役立てください!
▼非接触センサ▼

▼レベルセンサ▼

静電容量センサのことなら、アトライズヨドガワにお任せください!
電容量センサの構造についてご紹介いたしました。
今回は、静電容量センサの構造についてご紹介いたしました。
当社では、静電容量センサを活用した製品開発のサポートを行っています。採用事例も多数ございますので、お気軽にお問い合わせください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!