用途や環境に合った最適なセンサが分かる技術サイト

センサ技術お役立ちナビの基礎知識・技術コラム

静電容量式レベルセンサにおけるレベルスイッチの構造

更新日:

公開日:

アトラアトライズヨドガワでは、様々な電子製品の開発サポートを行っています。

こちらの記事では、静電容量式レベルセンサにおけるレベルスイッチの構造についてご紹介いたします。

レベルスイッチの概要

IMTは電子部品をプリント基板に空けたスルーホールに電極リードを挿入してはんだ付けする工法で、

静電容量レベルスイッチとは、水槽やパイプなどに入った液体・粉末体の水位や位置を測定する、非接触センサのことです。

当社にて取り組んでいる静電容量タイプのレベルセンサは、液体が入っている水槽の外側にセンサを設置し、どこまで水位が変化したか液面に触れる事なく測定できます。

レベルスイッチの構造


▼静電容量式
静電容量式は、静電容量センサを液体容器の外側に貼り付け、液体位置の上昇・下降に伴い、変動する電荷の量を検出して、高さ位置の判定を行います。摺動する部分がないため、長寿命で信頼性の高い測定方式です。

▼フロート式
フロート式は、液体の上にフロート(浮き)を浮かべます。水位の上昇、下降に伴いフロートの位置も上下に摺動するため、この変化量を捉えて高さ測定を行います。

フロートとフロートと支柱になる部分それぞれに取り付けているセンサの、反応箇所で推移を測定するため、構造が単純で比較的安価で設置できますが、摺動部があるため定期的なメンテナンスが必要となります。

▼音叉式
音叉式は、音叉のように一定振動する検出部で測定を行います。

この検出部に液体が触れると振動幅に変化が発生します。この振動幅の変化の発生イコール液量の高さと捉えて測定を行い、結果を出力します。

センサ部が直接液体・粉末体に直接触れる必要があるため、定期的な清掃の必要性がある測定方式です。

非接触レベルセンサの仕組みと事例を1冊にまとめた資料を無料プレゼント!

「非接触レベルセンサ」の仕組みと事例を1冊にまとめた資料を無料でダウンロードいただけます。

>>資料ダウンロードはこちらから

センサ等、非接触デバイスのことなら、アトライズヨドガワにお任せください!

今回は、静電容量式レベルセンサにおけるレベルスイッチの構造についてご紹介いたしました。

当社では、フィジビリティ検証を通して、お客様のイメージに最適な提案を

企画〜開発〜量産までサポートします!製品事例も多数ございますので、お気軽にお問い合わせください。      

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

>>お問合せはこちら

お問い合わせ・ご相談は、お電話またはメールフォームより承ります。

センサ技術お役立ちナビproduced by 株式会社アトライズヨドガワ

お気軽にお問い合わせください06-6343-5847

受付時間:9:00~17:00土日祝日を除く

PAGE
TOP