アトライズヨドガワでは、様々な電子製品の開発サポートを行っています。
こちらの記事では、液面レベルセンサの種類についてご紹介いたします。
液面レベルセンサの概要
液面レベルセンサとは、容器の中に入っている液体の高さを測定するセンサの事です。
液体の高さの測定には、レベルスイッチやレベルセンサが用いられ、ある一定の高さ以上(もしくは以下)になると、液体の補充や液体流入のストップなど適切な処置を行います。
液面レベルセンサの種類
▼静電容量式
静電容量式は、液量が満タンの時、空の時などの静電容量(電荷の量)を初期設定しておき、管理が必要な液量レベルになった際のしきい値を元に、アクションを発生させる方式です。
当社のセンサでは容器の外側からの測定が可能なため、メンテナンスフリーでかつ液体の純度を保つ事が出来ます。
▼電極式
電極式は、管理したい液面の高さにセンサを合わせておき、液面がそのセンサに触れると電気が流れて液面レベルを検知するセンサの事です。
液体に導電性がないと検出ができないですが、構造が単純で済むため低コストで生産する事が出来ます。
▼フロート式
フロート式は、浮きを液面に浮かべて、液量が特定の地点に来ると目的のアクションのトリガーとなる方式です。
液面に直接浮きを浮かべることから、カビなどの発生による動作不良の防止のために定期的な清掃やメンテナンスなどが必要です。
非接触レベルセンサの特徴を1冊にまとめた資料を無料プレゼント!

「非接触レベルセンサ」の特徴を1冊にまとめた資料を無料でダウンロードいただけます。
センサ等、非接触デバイスのことなら、アトライズヨドガワにお任せください!
今回は、液面レベルセンサの種類についてご紹介いたしました。
当社では、フィジビリティ検証を通して、お客様のイメージに最適な提案を企画〜開発〜量産までサポートします!
製品事例も多数ございますので、お気軽にお問い合わせください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!