用途や環境に合った最適なセンサが分かる技術サイト

センサ技術お役立ちナビの基礎知識・技術コラム

ミリ波レーダーの仕組み

更新日:

公開日:

アトライズヨドガワでは、様々な電子製品の開発サポートを行っています。

こちらの記事では、ミリ波レーダーの仕組みについてご紹介いたします。

 ミリ波レーダーとは

ミリ波は、周波数帯30~300GHzという非常に高い周波数の電波のことです。

波長にすると1〜10mmになることからミリ波という名前が付いています。

ミリ波レーダーは、波長の短い電波の特性を活かして、対象物までの距離や水平角度などの位置情報、相対速度を高精度に検知し測定するレーダーです。

ミリ波センサとも呼ばれています。

高精度の検知が可能なことから、自動車や産業機械など様々な分野で活用されています。

ミリ波レーダーの仕組み

ミリ波レーダーは、300MHzから300GHzの周波数の電磁波をシンセサイザで生成し、Txアンテナで電波に変換して放出します。

その電波をアンテナで受信した後に、ADコンバーターでアナログ信号をデジタル信号、ビット(二進数)に置換えます。


その後、DSP(デジタル信号処理装置)で上記のデジタル信号を解析して、測定物との距離や速度などを算出します。

センサ等、非接触デバイスのことなら、アトライズヨドガワにお任せください!

今回は、ミリ波レーダーの仕組みについてご紹介いたしました。

当社では、フィジビリティ検証を通して、お客様のイメージに最適な提案を企画〜開発〜量産までサポートします!

製品事例も多数ございますので、お気軽にお問い合わせください。 

     

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

>>お問合せはこちら

お問い合わせ・ご相談は、お電話またはメールフォームより承ります。

センサ技術お役立ちナビproduced by 株式会社アトライズヨドガワ

お気軽にお問い合わせください06-6343-5847

受付時間:9:00~17:00土日祝日を除く

PAGE
TOP