アトライズヨドガワでは、様々な電子製品の開発サポートを行っています。
こちらの記事では、ペルチェモジュールを活用した冷却・加熱制御技術についてご紹介いたします。
ペルチェ効果の原理
ペルチェ効果とは異なる2種類の金属を接合して電圧を変えた際に、接合した部分で熱の吸収、放出が起こる現象のことです。
電流の向きを変えると、この熱の吸収・放出する位置が逆転する特性があるため、電圧の向きを制御し、電子冷熱を意図的に起こし冷却・加熱処理を行う装置としての利用が現在進んでいます。
ペルチェモジュールを活用した冷却・加熱制御技術
ペルチェモジュールとは電子冷熱を効率よく発生させるために、半導体素子のp型熱電素子とn型熱電素子が対にして直列に接続配置し、金属板で挟みこんだ構造になっています。
これに電圧をかけると、冷却・放熱効果が電圧の量に応じて強くなるため、自動車のシートヒーターやパソコンのCPUの冷却、小型の冷蔵庫などにペルチェモジュールが用いられています。
また最近ではバッテリー技術が進歩しているため、空調服や首にかけるネッククーラーとして利用されるなど、活躍シーンが広がっていっています。
ペルチェの特徴を1冊にまとめた資料を無料プレゼント!

「ペルチェ」の特徴を1冊にまとめた資料を無料でダウンロードいただけます。
センサ等、非接触デバイスのことなら、アトライズヨドガワにお任せください!
今回は、ペルチェモジュールを活用した冷却・加熱制御技術についてご紹介いたしました。
当社では、フィジビリティ検証を通して、お客様のイメージに最適な提案を企画〜開発〜量産までサポートします!
製品事例も多数ございますので、お気軽にお問い合わせください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!